鎌倉へ
歴史を追って旅する大人の修学旅行、先日の日光東照宮につづいて、今度は鎌倉へ寺社めぐり。鎌倉は8年ほど前にカヤックさんのアプリ勉強会で訪れて以来。あと、今回はお会いできませんでしたが、僕が学生時代(茅ヶ崎)、デザイン業界の一歩を踏み出す機会を作ってくれた恩人が住んでいたり、学生時代の友人が書道教室を開いていたり…鎌倉拠点ってうらやましい。
副読本は『鎌倉幕府の成立―鎌倉時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)』を。
今回訪れたのは、鶴岡八幡宮→杉本寺→報国寺→浄明寺→鎌倉大仏殿高徳院→長谷寺→(江ノ島をはさんで)→東慶寺→浄智寺→円覚寺の9箇所。どこに行っても緑が青々としていて、鎌倉独特の地形のなか森林浴をしながら、鎌倉時代に想いを馳せながら古刹の佇まいを楽しんだ20km/30,000歩のウォーキングでした。
訪れた中で特によかったのは…、鎌倉最古の寺と言われている杉本寺(734年に建立)と、足利一族の墓がある、「竹の寺」と呼ばれる報国寺。
▼杉本寺
▼報国寺
▼鶴岡八幡宮
▼鎌倉大仏殿高徳院
▼浄明寺
▼浄智寺