NoteWebディレクター・ハラヒロシのブログ

欧文書体

『欧文書体―その背景と使い方(小林 章 (著))』初版が2005年の本ですが、誰かが買って会社の書庫に長らく鎮座している1冊。いま百瀬くんにお願いしているロゴタイプのデザイン、提案資料にフォントの成り立ちまで書いてくれたので、こういうときこそ復習と思って手が伸びました。さらっと読んだだけで大して頭に入っていなかったので、せめて今日触れたものぐらいは、こういう機会にモノにしたいところ。書体の成り立ちや選び方、使い方(組版のコツなど)を学ぶのにとてもよいです。
そういえば先日、デザイナーが集まるミーティングのなかで「欧文」と「英文」の違いが話題に。前者はヨーロッパ語、後者は英語で書かれたものと、言われればその通りなのですがあまり意識したことがありませんでした。なるほどの連続です。