重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る 大栗博司 (著)
私たちを地球につなぎ止めている重力は、宇宙を支配する力でもある。重力の強さが少しでも違ったら、星も生命も生まれなかった。「弱い」「消せる」「どんなものにも等しく働く」など不思議な性質があり、まだその働きが解明されていない重力。重力の謎は、宇宙そのものの謎と深くつながっている。いま重力研究は、ニュートン、アインシュタインに続き、第三の黄金期を迎えている。時間と空間が伸び縮みする相対論の世界から、ホーキングを経て、宇宙は一〇次元だと考える超弦理論へ。重力をめぐる冒険の物語。
昨年秋に読んだ「大栗先生の超弦理論入門」が面白くて、大栗先生の本をいくつかまとめてピックアップしていたもののうち、こちらの一冊を読了。
重力というとても身近なものが、宇宙を語るうえでの要でもある。重力の不思議、相対性理論、ブラックホール、量子力学、超弦理論など織り交ぜながらのスケールの大きいドラマチックな一冊でした。なんといっても、僕のような素人でも理解できるようなわかりやすい文章なのがよいです。
今年は、アインシュタインが一般相対性理論を発表してからちょうど100年目(特殊相対性理論から110年)に当たります。2年半ほど前に「相対性理論から100年でわかったこと(佐藤 勝彦(著))」という本に出会ってから突然物理や宇宙に対しての興味に駆られるようになり、関連本を読んだり、博物館に行ったりして自分が得た知識の、点と点が結びついて面白さが増幅していく知識欲の連鎖を楽しんでおります。こうして休日にのんびりと本を読みブログを書いている自分は、隣の銀河から見ると時速数百万キロメートルで突っ走っているわけで、そんな信じられないようなことの数々が本を読むだけで知ることができる。ひとつひとつ、ちゃんと理解できるわけではありませんが、いろんな本を併読しながら、好奇心を満たしていきたいです。理科のノートをとるように、そろそろ自分が理解したものをまとめてもみたいと思います。