大栗先生の超弦理論入門
大栗先生の超弦理論入門 大栗博司 (著)
読書の秋。「ポアンカレ予想」の次は「超ひも理論(超弦理論)」に挑戦。大栗先生の本では「重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る」や「強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く」なども名著と呼ばれていてどちらもかじり途中ですが、直近の著書「大栗先生の超弦理論入門」をまずは読破。…いや、読破といっても途中からは斜め読みに近く、難しくて自分の頭では咀嚼しきれなかったというのが本当のところですが…。ただ、大栗先生は入門者向けに丁寧に、しかしごまかしをせずに解説するというスタンスでして、わからないなりにもワクワクしながら読めたのも事実です。
私たちは「どこ」に存在しているのか?物質の基本は「点」ではなく「ひも」とする超弦理論によって、ニュートンの力学、アインシュタインの相対性理論に続く時空概念の「第三の革命」が始まった。現代物理学における究極のテーマ「重力理論と量子力学の統合」にはなぜ「ひも」が必要なのか?「空間が九次元」とはどういうことか?類のない平易な説明の先に待ち受ける「空間は幻想」という衝撃の結論!
もうこの一文のすべてが興味深いのですが、特に最後の「空間は幻想」だなんて、えーーっ!?って感じです。本を読んで、なんとなくわかった気がします。他にも「カソクキッズ/第21話・10次元の世界!?超ひも理論に挑め!」といった子ども向けコンテンツと併読したり、NHKオンデマンドで「神々の数式」を観たりしてます。
それにしても、相対性理論の説明でよく使われるロケット、空間の歪みを表現するときの布とボール、ポアンカレ予想のトポロジー、トーラス(RPGの世界)、超ひも理論(ひもが振動している様子)など、図で表現・説明ができるというのが、マスターしたい!欲求を刺激してくれて、楽しくて仕方ない。