NoteWebディレクター・ハラヒロシのブログ

SHINSHU BRAND WAVE 2017

今年で3回目を迎える、JBNさん企画・運営の戦略的なWebサイト構築・運営のために必要な知識・技術が学べるセミナー「SHINSHU BRAND WAVE 2017 人を巻き込むインターネット戦略のつくり方」に参加しました。
昨年同様、ひたすらノートを書き続けて11枚。スタッフもそれぞれ仮想クライアントを想定して拝聴するという、本気の受講でした。うちも新たな姿に成長したいなという想いが強いのですが、今日の講演それぞれにある「想い」に重ねて聴くことができた気がします。
SHINSHU BRAND WAVE 2017

第一部:国民総クリエイター時代の情報発信 『えんとつ町のプペル』が届くまで
講師:西野 亮廣 氏
お笑い芸人 絵本作家
何かと話題のお笑い芸人・キングコング西野 亮廣氏。(おそらく、台本なく)90分間途切れることなく、澱みなく喋りつづける力量に、凄みを感じました。これがプロの喋りか…と、その場にいた皆が引き込まれたのではないかと思います。なぜ絵本を描くようになったのかというエピソードにはじまり(テレビをやめるという理由が、ひたすら腑に落ちました。絵を描くようにすすめたタモリさんもすごい)、どんな絵本なら勝てるかの考察、作るだけでなく届けるまでがデザインという気づき、体験とおみやげをセットにするという戦略、お金=信用を数値化したものをどのように働きかけていくかの手法、無料公開しても売れると確信する自信と根拠…すべてが明確に言語化され、それぞれ頷く場面が多かったのですが、自分でレールを引いて走り抜けるという想いの強さに惹かれました。
第二部:インターネットを活用した顧客の問題解決 ネスレのマーケティング戦略
講師:津田 匡保 氏
ネスレ日本株式会社
「ネスカフェ アンバサダー」の仕掛け人。すでに30万人ものアンバサダーを生みだしている有名なサービスも、最初は会社の援助もなく一人ではじめたというところがまずもって驚き。バリスタを広げるためにどうすればいいか。「共通価値の創造」をテーマにアンバサダーが求めているサービスを一緒に考え、成長させていったとのことです。本音で語ってくれるファンがいるということは本当にありがたいことだと思います。クライアントやお客様との関係づくり。まさにビジネスの基本中の基本だと思うのですが、「Think Always」「Passion」という言葉からは、戦略というより姿勢を学んだ気がします。誰と何を作るか、は、僕自身大切にしている想いです。
第三部:ファンに応援してもらうネット活用の共通点
講師:徳力 基彦 氏
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
徳力さんは、西野さん、津田さんの講演をベースに、それぞれの取り組みは我々にも参考になる共通点がある、という切り口で、ファンに応援してもらえる企業になるためのヒントを紹介してくださいました。徳力さんが提唱する「アンバサダーを重視するアプローチ」を、傾聴、会話、活性化、支援、統合という5つのプロセスにわたって解説されました。100年以上前の、口コミで評判が広がっていく時代になぞらえ、「当たり前の時代に戻った」というコメントが印象的で、市場規模の小さい地方企業にこそメリットがあるのでは、というお話に勇気をもらった方も多いのではないでしょうか。
第四部:トークディスカッション 地域の企業がインターネットを活用し成功するためには?
徳力 基彦 氏 × 津田 匡保 氏
最後に、JBN坂田さんがモデレーターをつとめて徳力さん、津田さんの3人でトークディスカッション。参加者としては、講演の内容をいかに自分ごとにできるか、というところに関心があるわけですが、どうやってファンを作っていくか?が大きな課題になってきます。ここでは、ファンの定義を改めて認識できたり、ファンに近い人に直接話しかけてみることが重要であることとか、はやめに顧客に頼る(例:投稿してもらう)といった具体的なアイデアがいくつかでてきて、整理するきっかけになったと思います。
SHINSHU BRAND WAVE 2017
約3時間にわたる講義は、「人を巻き込む」という一本のテーマに沿った、芯のある内容だったと思います。最近JBN坂田さんがしきりに「インターネットがますます面白くなってきた」というようなことを言っていて、僕自身もそう思っているのですが、”制作者”からいちはやく脱皮し、その前後にどれだけ関われるか、その関係性が広く深くなっていく実感が「面白くなってきた」の理由であると感じています。これから「人を巻き込む」をしっかりと意識しながら、いろいろな面で向き合っていきたいと思いました。

帰宅してすぐ、冷めないうちに30分ほどでまとめたので後日もうちょっと追記するかも。
明日は自分がセミナーの壇上に立つ番(東京)。台風大丈夫かな…。