ブログ省エネ継続術
ウルトラエルのブログをはじめて6年(個人ブログも絡めると10年)、淡々と更新を続けていますが、あるときから月30本というのを目標にするようになりました。なので、月別アーカイブのプルダウンを展開すると、気持ち悪いぐらいに「30」の数字が並んでます。
この仕事をはじめて15年、コツコツやっていることをいまだに淡々と続けているだけという感じ。その”姿勢”がぼんやりとにじみ出ていればよいなぁぐらいで、これ以上のものも、以下のものもないです。もちろん自己満足ということではなく、その姿勢を評価してもらえることで営業成果をもたらしてくれているからこそ、でもあります。
とはいえ、毎月30本というのはそれなりに大変で、ネタに困ることもしばしば。そもそも自分は筆まめではありません。無理なく継続するために、下記のようなことを心がけています。
・月間計画表をつくる(だいたいその月の予定を入れると、月初の時点で1/3ぐらいは埋まって安心する)
・「1日1記事」はつらいので、「30日30記事」と考える。書かない日があってもいい。
・複数の大テーマを用意し(ここでは、エル、Web、デザイン、長野、本 など)分散させる
・短時間で書く
・書きたいと思ったときに書く
・収集したWeb系ネタは、まずは自分で試してみる
忙しくてもブログを書く時間ぐらいはとれます。僕にとっての省エネは「書かなきゃ」という状況をつくらない(無駄なエネルギーを使わない)こと。上記のようなことを日常の生活のなかにプリセットするようになって、平常心、計画性、観察力を手に入れることができたような気がします。
なんにしても、インプットが少なくてはダメということは明らかです。その点、毎朝のミーティングで各自1ネタをもちよる「一日一力」をやっているので、スタッフからいいきっかけをもらうこともあります。これも省エネ。