Culture私たちの文化

行動指針「5つのエル」

「らしさ」をかたちにするためには、地道な取り組みが欠かせません。一人ひとりが日々学び、高めあい、よりよい価値を生み出していけるように、私たちは「5つのエル(〜える)」を行動指針としています。

  1. コツコツ積み重ねる

    遠くへ行くことも、高く飛ぶことも、一朝一夕ではできない。毎日着実に、一歩前進する。その積み重ねが、大きな力を生み出す。

  2. 柔軟に考える

    頭をやわらかく、広い視野で考える。既存の枠組みにとらわれず、自由な発想で、あなた「らしさ」の表現を探求する。

  3. 変化を取り入れる

    会社として長く生き残ってこられたのは、時代の変化を、前向きに受け入れてきたから。大切なことを大切にし続けるために、変わっていくことを恐れない。私たち自身も進化し続け、新しい価値を生み出していく。

  4. 共に深める

    「らしさ」は、自分と他者とのあいだに生まれる。丁寧に対話して、一緒に考えて、かたちにしていく。その過程に、価値を見出す。

  5. えるをつくる

    常に、相手の期待を超える。「満足」のもっと先、「感動」や「愛着」を生む仕事をする。数ある選択肢のなかから、「エルに頼んでよかった」と思ってもらえるように。

一日一力

めまぐるしく移り変わるWeb業界において、世の中の動きを敏感に感じ取り、情報の取捨選択をし、必要に応じて柔軟に変化していくことが求められます。そのため、「知見の共有と蓄積」を目的とした学びの仕組みを採用し、毎日新鮮な情報をキャッチアップしています。
Web事業部では2007年1月より、毎日1人1つずつネタを持ち寄ってミーティングで共有し、それを社内ブログ「一日一力」にアップしています。その数ひと月約100件以上(2022年6月現在、累計19000件超)。毎日の蓄積が積み重なって、大きな知の集積になるだけでなく、チーム間の情報共有・意思疎通・有機的な連携に一役買っています。制作の現場では、日常の蓄積からアイデアを具体化する企画や技術について意見を交換しています。

ディレクション力向上雑談会

ディレクターに求められることはたくさんあり、仕事の経験値で自然と高まっていくものもあれば、苦手なまま避けてしまうようなこともあるでしょう。テクニカルなところよりも、むしろヒューマンスキルを高めるために、ジャンルに分けされたテーマをとりあげて、自分に何が足りないか、どうすべきかなどを”自ら考える”機会を増やすことを目的として実践しています。この雑談会は全員参加。職域に少なからずディレクション力は関わってくるので、全員で取り組んでいます。

テーマ例

リーダーシップ、プロジェクトマネジメント、問題解決、企画提案、遂行力、決断力、コミュニケーション、スケジュール管理、情報収集、市場分析、解析、交渉、プレゼン、ドキュメント制作、営業、人脈、教養、教育、経営、自己啓発…etc.
上記のテーマ例を軸に、チームメンバーが週替りでテーマをピックアップしてミーティング時に議題に挙げます。それぞれ自分なりに結論や具体例、提言などを用意し、それをもとに雑談して意見交換。共通認識がもてるところまで昇華させ、具体的な実践方法や課題の解決方法が見いだせたらそれを実行します。大切なのは、”常に”その意識をもって日々の仕事に取り組むこと。ヒト、モノ(コト)、カネ、時間…すべてにおいて自ら考え、自分ごとにすることが、ディレクターの心構えとして大事です。

  • 強いチーム作りのためのマネジメント
  • 信頼される関係づくり
  • インタラクションを言語化する
  • 引継ぎコストの軽減
  • 失敗時のリカバリー
  • クリエイティブな発想とは
  • 営業の第一声
  • 上下のコミュニケーション
  • ヒヤリングで何を聞けばいいか

各種勉強会・研修

web制作に必要なスキルを向上させるために、さまざまな研修を取り入れています。これらは各々のスキルセットに関わらず全員参加が基本です。それぞれ得意分野を持っていますが、実際に現場で必要なコミュニケーションをとるにも、スキルは知っていて損はありません。

研修の一例

  • バナーから読み取るデザインの意図
  • JavaScript研修
  • 撮影の基礎知識研修
  • アクセス解析研修
  • オリジナル汎用デザインテンプレート作成
  • オリジナル汎用HTMLテンプレート作成
  • トレース学習
  • グループワーク